ご高齢で寝たきりの方、障がいがある方、入院中の方、様々な理由で歯科医院に通院が困難な方のご自宅、施設、病院に歯科診療と口腔ケアにお伺いします。当院の歯科医師・歯科衛生士・訪問コーディネーターは、むし歯の治療、歯周病治療、入れ歯の調整、など従来の歯科診療に加え、口腔ケアの必要な方、摂食・嚥下訓練の必要な方、認知症・寝たきりの方に対応できるように勉強会や講習会に参加しております。

訪問歯科・摂食・嚥下
訪問歯科・摂食・嚥下
ご高齢で寝たきりの方、障がいがある方、入院中の方、様々な理由で歯科医院に通院が困難な方のご自宅、施設、病院に歯科診療と口腔ケアにお伺いします。当院の歯科医師・歯科衛生士・訪問コーディネーターは、むし歯の治療、歯周病治療、入れ歯の調整、など従来の歯科診療に加え、口腔ケアの必要な方、摂食・嚥下訓練の必要な方、認知症・寝たきりの方に対応できるように勉強会や講習会に参加しております。
当院では、訪問診療にて、飲み込みを行う食道と気管の境目を嚥下内視鏡を用いて検査しております。内視鏡を使用することにより、飲み込み状態を確認し、安全に口から食べ飲み込むための観察・評価を行います。
鼻の穴から細い内視鏡を挿入し、のどの様子をモニターに映し出した状態で食事をし、飲み込み状態を確認します。口からのどに流れてきた食物の状態を実際に映像で確認することができるので、普段の食事の姿勢、食物の形態、一口の量など評価することが可能です。また、映像では気管の入り口も確認できるので、誤って食事が気管に入って誤嚥の有無も確認することができます。
訪問歯科診療は、通院が困難な方のための往診にて歯科治療を行うことです。高齢や脳卒中・認知症・骨折・麻痺など、様々な要因で歯科に通院できない方を対象とし、自宅や介護施設や病院などに歯科医師・歯科衛生士が訪問して歯科診療を行います。むし歯や歯周病の治療だけでなく、入れ歯やお口の中の状態をチェックする検診、専門的な口腔ケアなども実施します。必要な方に摂食・嚥下訓練も実施します。要介護高齢者のなかには、歯を診てもらいたくても体が不自由で通院できない方がたくさんいますが、体に障害があったり、病気を抱えていたりする人ほど、歯科治療や専門家の口腔ケアが必要な状態になりやすいといえます。訪問歯科診療を受けて長年のお口の悩みが解消できたというケースも少なくありません。歯科治療をはじめとする口腔機能の維持管理は、食べるという機能だけでなく、生きる力やQOL(生活の質)の向上にも寄与します。また、認知症の進行を遅らせる効果も期待できます。超高齢社会が到来し、ますます訪問歯科診療が必要とされる時代を迎えています。まずはご相談ください。
訪問歯科診療には「歯科診療」「口腔ケア」「リハビリテーション」の3つの柱があります。病気の内容やステージ、時間の経過とともにその比重が変化し、多くの場合、この3つの柱が同時に必要となります。介護者から「食べられなくて困っている」という訴えは、多くの通院困難な方に共通する訴えです。歯が揺れていたり、歯が抜けてしまったり、入れ歯を壊してしまったり、入れ歯をなくしてしまったり、長い間使っていなかったので入れ歯が痛いなど、原因は様々ですが、訪問歯科診療では、そうした訴えをくみ取り、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の作製・修理、口腔ケアなどに対応します。誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の回復など、口腔機能のリハビリテーションも実施します。患者様の病状や体力に合わせて無理のないように進めます。
むし歯、歯周病などの治療
患者様の状態を見ながら、できる範囲で、むし歯の治療、被せ物・詰め物の装着、ブリッジの作成まで、院内で行う治療と変わらないレベルの歯科治療を提供しています。
また、歯に付着したプラーク(歯垢)・歯石、歯周ポケットの深部の汚れまで、専用器具を使用して徹底して落とし、歯周病の治療と予防を行います。
入れ歯の調整・修理・作製
不具合のある入れ歯の調整や修理はもちろん、場合によっては、新しく義歯を作製することも可能です。ご要望の際はお気軽にご相談ください。
定期検診/クリーニング
定期的なお口の検診やメインテナンス(むし歯や歯周病などを再発させず、口腔内の健康な状態を維持していくための定期的な治療)で、むし歯や歯周病を予防します。ご本人と介護者方にも正しいブラッシング方法や食事についての指導を行います。
摂食・嚥下訓練
口腔リハビリは、脳血管疾患などの影響で口腔機能が低下している場合などに、口唇、頬、舌を積極的に刺激して、口腔機能を高めたり、飲み込みを改善したりします。
食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎につながることがあります。肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。嚥下の機能訓練や嚥下補助装置により、誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐサポートを実施します。
ご依頼
お電話でお問い合わせください。患者様ご本人やご家族、介護関係者さんからのお申し込みも可能です。現在の状況や希望の時間帯などをお伺いし、訪問の日程を決定します。
検診
お約束の日時と場所に当院の歯科医師・歯科衛生士・コーディネーターが訪問し口腔内の状態を検診します。
ご説明・ご相談
歯科医師が、検診の結果をもとに、治療計画をご説明させていただきます。お口の中の状態を把握していただいた上で、今後の治療回数・治療計画・治療費などをお話します。そして、ご本人のお体の状態などをお聞きし、スムーズに治療が行えるように配慮します。
治療
ご了承いただいた治療計画に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを開始します。
定期訪問検診
治療が終了しても、これ以上悪くならないように、お口や身体を良い状態で維持するため、3カ月ごとの定期検診をお勧めします。
訪問歯科の費用は、健康保険、介護保険、医療券が利用できます。一部負担助成、生活保護、その他医療証をお持ちの方も、利用可能です。(歯科適用の場合)入れ歯、被せ物は自由診療も可能です。
後期高齢者の方
定率1割自己負担(現役並所得者の方は3割自己負担)
前期高齢者の方(65歳から74歳の方)
70歳から74歳までの方は、2割もしくは3割自己負担
障害者、生活保護の方
各市町村の減免と同じ取扱です
一般の方
一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます
介護保険について
介護保険も適用になります(介護認定を受けている方)
「居宅療養管理指導」は介護保険の適用となります
TOP