予防歯科|やまだ歯科医院|JR和歌山駅から徒歩9分の歯医者

〒640-8341和歌山県和歌山市黒田261-2

073-474-1318

求人サイト
診察室

予防歯科

予防歯科|やまだ歯科医院|JR和歌山駅から徒歩9分の歯医者

当院の予防歯科の特長

当院の予防歯科の特長

口腔内全体の治療が終われば、これ以上悪くならないように、良い状態を継続していただくために定期検診をお勧めしています。歯医者で苦労した経験がある方は、是非、定期検診を受けてください。痛くなってから歯医者に行くパターンから、痛くならないように歯医者に行くパラダイムシフトが求められます。

予防歯科とは

歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないようにしっかり予防を行うことで、当院では定期的な受診をおすすめしています。全身の健康維持は、つまり、お口から始まります。体に良いものを食事で取り入れる「お体の入り口」です。健康維持のための入り口です。予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。

※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口腔内の状態を悪化させない、健康な状態を維持していくための定期的な治療。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両立

予防歯科の中心となるのは、ご自身の毎日のセルフケアと定期的なメインテナンスです。「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアでなかなか完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていても磨き残しでむし歯や歯周病になってしまうことがあるのです。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。定期的に歯科専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯垢・歯石を取り除くことができます。なお、歯石は、歯ブラシでは取れません。

歯科で行うプロフェッショナルケア

プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。

PMTC

PMTC(プロによるクリーニング)

PMTCとは、歯科専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。

スケーリング

スケーリング(歯石取り)

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の超音波器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。決して歯を削っているわけではございません、ご安心ください。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。

定期健診時の最後のうがい

定期健診時の最後のうがい

うがい薬である洗口剤で、最後にうがいしていただくことでむし歯菌・歯周病菌の除去になります。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。

フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする(再石灰化)」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。

定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが大切です。

ご自宅で行うホームケア

一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。場合によって電動歯ブラシの指導もさせていただきます。

ブラッシング方法

ブラッシング方法

むし歯や歯周病の原因は歯垢・歯石です。歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、磨く順番を決めて一筆書きになるように、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。

歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。歯石は、歯ブラシでは取れないのでPMTCが必要になります。

デンタルフロス

デンタルフロス

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。慣れていない方は、一緒に練習しましょう。

小児の予防歯科

むし歯菌は、人から人に感染します。とくに問題となるのがS.ミュータンス菌で、一旦お口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんは、むし歯菌(S.ミュータンス菌)がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。密接に関わる親御さんや周りの方が、許攸した箸やスプーンで食べさせたりということで移行します。

予防歯科の流れ

1

問診票の記入

当院が初めての方で、来院後、まず問診票の記入をしていただきます。

2

カウンセリング

医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。

3

歯周基本検査

むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。

4

お口のプロフェッショナルによるケア

お口の状態と生活環境に合わせて、食事のアドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。

5

むし歯のでき方のお話

むし歯のでき方を理解していただき、予防につなげていただきます。

TOP